顎関節症

  • HOME>
  • 顎関節症

顎関節症

こんなお悩みありませんか?

こんなお悩みありませんか?

・顎が痛くて、食べ物が噛みにくい

・口を動かすと音がしたり違和感がある

・日常的に顎が疲れる

・口を大きく開けられない

など

顎の関節部は複雑な機能があります。ここには筋肉と関節と神経が集中し、下の顎を支え、食事や会話時に連動して動いています。この顎の関節やその周囲が何かの原因で痛みや動きにくくなるのが顎関節症です。
症状は顎ばかりでなく、肩こりや、腕、指のしびれ、偏頭痛、耳や鼻にも不快感を覚えることもあります。
このように症状は広範囲にわたり、人によっては軽い症状から重い症状まで、個人差が大きいのが特徴です。
顎関節症の多くは適切な対処で、日常生活に支障をきたすことがない状態にもっていけるものです。
症状があれば早めの受診をお勧めします。

「どうとう歯科 口腔外科」では、口腔外科を専門に対応しておりますので、顎関節症への治療もお任せください。

顎関節症のタイプ

顎関節症には、主に4つのタイプがあります。実は、顎関節症はタイプによって原因が異なるのです。それぞれのタイプについて簡単に解説します。

①咬む筋肉(咀嚼筋)が痛む場合:顎関節症Ⅰ型

顎を動かすためには、「側頭筋」や「咬筋」といった筋肉が重要です。これらの筋肉に炎症が起こることで発生するのが顎関節症Ⅰ型です。顎関節自体に問題はありませんが、周辺の筋肉に異常があるため、筋肉をほぐすなどの処置が必要です。

偏頭痛がする、頬に怠さや重さを感じる、我慢しなければ口が開けられないなどの症状があることが特徴です。

②顎関節部が痛む場合:顎関節症Ⅱ型

顎の関節には骨、軟骨や靭帯などの組織があります。これらの組織に無理な力がかかって傷ついているタイプです。我慢すれば口を開けることができますが、「口を開けると痛い」といった症状があります。
治療法としては、関節の炎症が起きて痛みが出ている間は顎を安静に休ませる必要があります。

③顎関節円板障害:顎関節症Ⅲ型

顎関節には、「関節円板」というクッションの役割を持つ組織があります。この関節円板が関節内からズレてしまうと、口を開けるときに音が鳴ったり開けようとしても引っかかったような感覚になり開けられない、痛みを感じるなどの症状が出てきます。

顎関節症Ⅲ型は2つに分類されます。

復位性(Ⅲa型):ずれた関節円板が開口時にもとに戻り、口を開けることが可能な状態

非復位性(Ⅲb型):ずれた関節円板が開口時にもとに戻ることができず、口が開かない状態

④変形性顎関節症(Ⅳ型)

顎関節を構成する骨が変形した状態です。

代表的な症状以外にも、顎周辺だけでなく全身の様々な部位に症状が現れることもあります。

・頭痛、首や肩・背中の痛み、腰痛、肩こりなどの全身におよぶ痛み
・めまい、耳鳴り、耳がつまった感じ、難聴
・眼のつかれ、充血、涙が出る
・鼻の症状(鼻がつまった感じがする)
・顎が安定しない、噛み合わせがうまくできない。
・歯の痛み、舌の痛み、味覚の異常、口が渇くような気がする。
・嚥下困難、呼吸困難、四肢のしびれ等が起こる場合もあります。

これらすべてが顎関節症によるものとは限りませんが、専門医による診断をお勧めします。

顎関節症の治療方法

顎関節症の処置や治療は原因に応じて異なります。原因と思われるクセや行動の改善も含めて患者様それぞれに合ったものをご提案しています。

なお、一般的には次のような治療法が行われています。

薬物療法

顎の痛みや筋肉の緊張が強い場合、消炎鎮痛を目的として非ステロイド性抗炎症薬を投与します。服用している薬がある場合には使えないものがありますので、調整しながら進める必要があります。

運動療法

顎周りの筋肉をストレッチでほぐしたり、ずれてしまった「関節円板」を元に戻すような運動(筋伸展訓練)を行ったりします。運動療法によって、口を開けられる量を増やすことにつながります。

スプリント療法

口腔外科では顎関節症の治療として様々な方法が試みられてきましたが、現在最も広く行われている方法が「スプリント療法」(マウスピースのようなもの)です。
「スプリント」は患者さん個々の歯型を採って、オーダーメイドで制作したプラスティック製のマウスピースを使用して上下の噛み合わせが均等に接するようにするものです。咬む力をすべての歯で均等に負担して顎関節に強く偏った力がかかるのを防ぐことで、徐々に関節内部の構造が安定化していきます。

理学療法

顎周辺の筋肉をほぐすため、電気を流したりマッサージしたりします。血流の改善によって痛みを軽減する効果が期待できます。